人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ケン・ローチ『この自由な世界で』

ケン・ローチ『この自由な世界で』_d0134515_21252827.jpg


 前から観たいと思っていた英国の文字通り社会派映画監督、ケン・ローチの2007年の作品。バイト先の駐輪場が街の中心部にあるため、そこのツタヤ・レンタルで借りて見ることが出来ました。
 作品は流石最近充実期にあるケン・ローチ。今回も時代の社会経済状況に翻弄される主人公(今回はヒロイン)を描いて見事です。
 ストーリーは意外とシンプル。シングルマザーの主人公が勤務先の移民労働者の人材派遣会社を解雇されたあと、もういろんな会社にコマとして雇用されるのはたくさんだ、ということで自分が持ってる人材派遣業のノウハウや人脈、そして負けず嫌いな行動力で、能力がありながらも同じようにその能力が生かされないルームメイトの友人をパートナーにして自分たちも移民労働者を、日雇い労働者として人材斡旋する仕事をはじめる。

 周囲の人たち、パートナーの女性や自分の両親、特に父親、あるいは建築現場を切り盛りしてる知り合い等は彼女にその仕事は強引だ、もっと優しい仕事に戻るべきだと影に日向にアドバイスしている。それは注意深く見てると主人公の行動がどんどんエスカレートしていく過程の中で描かれている。

 しかし、彼女のなかでは自分が抱えている元々あった借金の返済や、自分の息子を引き取ってそれなりな中流な生活をしたい、という強烈な願望の前でその忠告はかき消されていく。

 だが、彼女の荒っぽい外国人労働者斡旋業(それはその日その日に仕事を求めて集まってくる人間たちの中で使えそうで、先に来た順番から労働現場に連れて行く、といういたって原始的なもの。おそらく山谷とか、そういうような飯場労働に近い感じ)は、斡旋先の銀行不渡りであっという間に行き詰ってしまう。

 行き詰った先に彼女が取る行動はもう戻れない人の道を外れていくもの。もともとは中東の政治犯で不法移民している家族の父親を働かせるために偽装パスポートを作った、一回切りの不法が今度は不法中心のものになり、最後は守ってあげたはずの家族の住むトレーラーハウスを、モラル市民グループだと匿名で名乗って追い出す側にまで廻ってしまう。
 机上の論理、アイデアと行動力だけの事業はあっという間に行き詰っていく。

 ケン・ローチ監督の主張は父娘の議論の中で、そして偶然知り合った肉体関係を持つに至る若いポーランド男性との会話の中で見出すことが出来る。

ケン・ローチ『この自由な世界で』_d0134515_22194171.jpg


 彼女にとってみれば、自分と息子のことで手いっぱい。矛盾がごろごろ転がっていても、世界は広すぎる。
 自分のやっていることが仕事にありつけない外人に対する単なる搾取じゃないか、自分と自分の子供だけが良ければいいのか、彼らにも家族がいるんじゃないのか?と父に諭されても、それらは全部自分への個人攻撃としか聞くことが出来ない。つまり、仲介者、もっと悪く言えば中間搾取者の彼女自身も余裕がない。仕事を持てないで切羽詰っている外国人と同じように。

 彼女を結果として悪人にしていくものは何か。賃金未払いで移民労働者から直接的な恨みを買う彼女に仕立て上げるその原因というか、構造は何なのか。ケン・ローチの描写はそれを考えさせる方向へと向かう。

 作品そのものを見やすく見せる。前作のアイルランドとイングランドの闘争を描いた『麦の穂を揺らす風』もそうだったが、最近のケン・ローチの作品は映画としてのわかりやすさ、ある種のエンターティンメント性を強めていて、メッセージを伝えるための手法に磨きがかかっているように見える。

 直近の作品、元マンチェスター・ユナイテッドのストライカー、エリック・カントナを準主役に据えた『エリックを探して』に至ってはほとんど生活に疲れた中年男性への人生応援歌にさえ、なっている。
 これは批判ではなくて、60年代から活躍していた監督ではあっても、ある時期からの作品に見えた娯楽性よりも社会性への傾斜の結果、やや大衆性を失っていた状況から、上手くバランスがとれて伝えたい表現が上手く伝えられるような良い意味でのメジャー性を手に入れたんだな、という感慨である。

 やはり映画界に良心的な監督の活躍の場はあって欲しい。80年代のサッチャーとその後の保守政治時代は検閲等もあって、ほとんど映画が撮れなかったという話を聞くから、なおさらそう思う。

 この本日記事のテーマ作品もバイクを乗り回して駆け回る美人女性が労働者仲介業をやっているという結構な設定のアンバランスさがいい意味でけれんみがあり、見る側への誘い効果がある。

 それにしても、思うはヨーロッパの労働者の力関係である。東欧で食べれない人たちがイギリスにやってきて、自国でそれなりの立場も頭脳もある人たちが下積み仕事をしなければならない現状。
 60年代、70年代、ケン・ローチは自国の労働者階級にストレートなシンパシーを持ちながらの映像作品をとっていたけれど、現在はヨーロッパグローバリズムの新しい搾取の力関係がある。勢い、視野も膨大にならざるをえないというところだろうか。
 最近のEUの困難に伴い、ギリシャ、スペイン、ポルトガルの人たちはドイツに仕事を求めるという話も聞く。 サブプライム以後で傷ついた英国自身だって同様な困難を抱えているだろう。

 ロンドンオリンピックへの盛り上がり?の影で何が起きているか。多少はその辺の想像力を働かしておくのも悪くはないのではないだろうか。





 優しげなインテリ系のケン・ローチ監督自身ですが、結構その作品には暴力的な要素があることにも注意。意外と激しいエモーションを持っている人なのかも?

by ripit-5 | 2012-07-04 22:09 | 映画